不動産市場の2025年問題:価・・・

コラム

購入不動産

不動産市場の2025年問題:価格変動と購入のポイント

不動産市場の2025年問題:価格変動と購入のポイント

2025年問題が不動産市場に与える影響を詳しく解説し、不動産価格の変動と購入のポイントを分析します。不動産投資家や住宅購入を検討している方に向けて、具体的なデータを基に都市部と地方の価格変動の違いを明確にし、賢い投資と購入のための戦略を提案します。さらに、空き家問題への対策や政府と自治体の取り組みを解説し、2025年問題にどう備えるべきかを指南します。このガイドを通じて、不動産市場の未来に備えるための知識を身につけましょう。

 

2025年問題の概要と不動産市場への影響

2025年問題は、日本における高齢化がもたらす大きな社会問題です。団塊の世代が後期高齢者となる2025年(2022年から始めって2025年に団塊の世代の方々全員が後期高齢者となる)を迎え、高齢化による影響が介護・福祉・医療の現場で出て来ています。

そして、不動産市場にも波及することが懸念されています。この記事では、2025年問題の背景とその具体的な影響について解説し、今後の不動産市場の動向を探ります。

総務省統計局>人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)

引用元:総務省統計局 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)

引用元:総務省統計局 高齢者の人口

 

平均寿命(2023)が男性 81.05年、女性87.09年に! 2年連続で前年下回る

引用元:厚生労働省 平均寿命(2023)が男性 81.05年、女性87.09年に! 2年連続で前年下回る

 

2025年問題とは?

2025年問題とは、日本で団塊の世代が全員75歳以上となる2025年を起点に、高齢化が急速に進むことに伴う様々な社会的・経済的問題を指します。例えば、2025年には後期高齢者の割合が人口の18%を超えると予測されており、医療・介護の需要が急増することが見込まれています。また、労働人口の減少による経済成長の停滞も懸念材料です。このような状況下では、特に地方都市での空き家問題が深刻化し、不動産市場の需給バランスが崩れる可能性が高まります。

不動産市場の需給バランスが崩れる可能性

 

高齢化社会が不動産市場に及ぼす影響

高齢化社会が不動産市場に及ぼす影響は多岐にわたります。まず、高齢者向けのバリアフリー住宅やサービス付き高齢者向け住宅の需要が増加することが予想されます。バリアフリー住宅とは、住宅内の段差をなくし、手すりの設置などで高齢者が安全に生活できるよう設計された住宅を指します。これにより、従来のファミリー向け住宅の需要は減少し、供給過多となった地域では不動産価格の下落が懸念されます。特に、地方では若年層の流出と高齢者の増加により、空き家問題が深刻化し、不動産市場全体の価格下落リスクが高まります。一方、都市部では高齢者向けのインフラが整備されることで、住宅価格が上昇するケースもあり、地域別の不動産市場の動向を正確に把握することが重要です。このような市場の変化を理解し、適切な投資判断を行うことが求められます。

東京都区部都心部の基本統計量(住宅地)

上図は東京都都心部の住宅地の地価推移、下図は岐阜県岐阜市の地価推移となります。㎡単価が圧倒的に違う事は、ここでは置いておきますが、例えば【中央値】である緑色丸印の部分を比較して下さい。東京都都心部の方は概ね右肩上がりになっているのに対して、岐阜県岐阜市のそれは概ね右肩下がりになっているのが見て分かるかと思います。

これは、需要に基づく土地価格を如実に表していると思われます。需要があるから価格も上がり、需要が減衰しているから価格が下がる。その結果であると思います。

岐阜県岐阜市都心部の基本統計量(住宅地)

引用元:国土交通省 東京都都心部・岐阜県岐阜市のデータ抽出

https://www.reinfolib.mlit.go.jp/

 

不動産情報ライブラリの利用方法や活用方法は、過去のコラムをご参照ください。

不動産購入前必見!不動産情報ライブラリの上手な活用法

来店予約

 

2025年問題がもたらす不動産価格の変動

2025年問題は、日本の高齢化社会が引き起こす複合的な課題であり、不動産市場にも大きな影響を与えるとされています。特に、地方都市や過疎地域では人口減少と需要減少が顕著であり、これに伴う不動産価格の下落が懸念されています。一方で、都市部では再開発の需要が高まりつつあり、地域による格差が広がっています。本章では、2025年問題がもたらす不動産価格の変動について、具体的なデータと事例を交えて解説します。

 

価格下落の可能性とその原因

2025年問題により、地方都市の不動産価格は今後下落していく事が予想されます。高齢化とともに若年層の流出が進み、地域の経済活動が停滞していることが主な原因です。また、団塊の世代が子供の元へ移住したり、高齢者施設に移行したりすることで空き家が増え、供給過剰の状態が生まれてきます。これにより、住宅価格の下落が加速し、更に、その地域の購入希望者が減衰し、投資家の興味を引く地域も限られて来ることでしょう。さらに、地域によっては再開発の取り組みが進んでおらず、インフラの老朽化も一層価格下落に拍車をかけていきます。

 

空き家問題の現状と対策

空き家問題は、2025年問題に伴う不動産市場の大きな課題です。総務省のデータによれば、空き家率が20%を超える自治体もあり、これは地域の景観や治安に悪影響を及ぼしています。空き家が増えると、地域全体の魅力が低下し、さらなる人口流出を引き起こす悪循環に陥ります。

空き家に関する総務省データ抜粋

引用元:総務省 令和5年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計)結果

 

これに対し、政府や自治体は空き家バンク制度を導入し、リノベーションや再利用を促進する取り組みを進めています。また、地域再生を目的とした新しいコミュニティづくりも進められており、特に若者や子育て世代をターゲットにした住宅支援策が注目されています。これらの対策により、空き家問題の解消と地域の活性化が期待されています。

 

不動産市場の今後の予測

不動産市場の動向は、2025年問題を含む様々な社会的変化によって左右されます。特に高齢化社会の進行は、不動産需要と供給に対する大きな影響を与えます。これにより、不動産価格や市場の構造がどのように変化するのかを予測することが重要です。

 

短期と長期の市場動向

短期的には、借入金利の上昇が不動産市場に対して重要な影響を及ぼすと考えられます。2024年には金融政策の転換があり、住宅ローンの金利の上昇懸念(即時上昇というわけではありません)が不動産購入の意欲を抑制しています。これは、特に住宅ローンを利用する購入者にとって大きな負担となり、住宅市場の冷え込みにつながる可能性があります。

 

長期的には、高齢化社会の進行が不動産市場に対して大きな影響を及ぼすと予想されています。人口減少と高齢化により、地方の不動産需要が減少し、価格の下落が進む可能性があります。

将来における不動産価格の二極化とは

例えば、ある調査では、地方都市の不動産価格は今後5年間で10%以上の下落が見込まれています。一方、都市部では再開発プロジェクトが活発化しており、引き続き価格の上昇が期待されます。

 

地域別に見る市場の変化

地域別に見ると、不動産市場の変化は地域ごとの特性によって異なります。都市部では、高齢化に伴い、利便性の高い住宅やコンパクトシティの需要が増加しています。湾岸エリアなどの好立地では、引き続き高い需要が見込まれ、不動産価格の上昇が予測されています。

 

一方で、地方では人口減少により、空き家の増加が深刻な問題となっています。例えば、2025年には全国の空き家率が20%を超える地域が更に増加すると予測されており、この問題に対処するためには政府や自治体による積極的な対策が求められます。具体的には、空き家の再利用やリノベーションを促進する政策が有効です。自治体による補助金制度や税制優遇措置を利用することで、空き家問題の解決を図ることができます。

 

また、国土交通省も空き家の流通を促進するために、【低廉な空き家等の媒介の特例】を令和6年7月1日より施行して、宅建業者の空き家の取り扱い増やす試みを実施しました。

空き家等に係る媒介報酬規制の見直し

引用元:国土交通省 空き家等に係る媒介報酬規制の見直し【低廉な空家等の媒介の特例】

 

このように、地域ごとの特性や需要に応じた対策が必要であり、投資家や購入者はこれらの動向を注視しながら戦略を立てることが求められます。

来店予約

 

2025年問題への対応策

2025年問題がもたらす影響に備えるため、政府や自治体、個人、企業がどのような具体的な対策を講じているのかを見ていきましょう。

 

政府と自治体の取り組み

政府と自治体は、2025年問題に対処するために多くの取り組みを進めています。たとえば、政府は「地域包括ケアシステム」を導入し、高齢者が地域で自立した生活を送れるよう支援しています。

地域包括ケアシステム

引用元:厚生労働省 地域包括ケアシステム

 

このシステムは、医療と介護を一体化し、地域のネットワークを活用することで、高齢者が安心して暮らせる環境を提供することを目的としています。

 

また、自治体レベルでは、空き家問題に対処するために、空き家バンクの設立や、空き家のリノベーションに対する補助金制度が設けられています。例えば、東京都は空き家のリノベーションを行うための助成金制度を導入し、地域の魅力向上と住環境の改善を図っています。

 

愛知県の空き家バンクはコチラ⇓

愛知県空き家・空地バンク

 

静岡県の空き家バンクはコチラ⇓

静岡県空き家バンク

 

個人と企業の準備方法

個人としては、2025年問題に備えて、将来の生活設計を見直すことが重要です。高齢化社会においては、住居のバリアフリー化や相続税対策が重要な課題となります。例えば、バリアフリーリフォームを行うことで、高齢者が自宅で快適に暮らすことができます。また、不動産を相続する際には、早めに相続税の評価額を確認し、必要に応じて生前贈与や不動産の売却を検討することが推奨されます。

 

空き家の3,000万円特別控除の特例やスムーズな相続に関する記事は下記のコラムでご確認ください。

知って得する「3,000万円特別控除」の適用例と利用にあたっての注意点

スムーズな不動産売却:死因贈与契約と始期付所有権移転仮登記の使い方

 

企業においても、高齢化社会に対応したビジネスモデルの転換が求められます。不動産業界では、高齢者向け住宅の開発や、空き家のリノベーション事業が拡大しています。ある不動産会社では、空き家をリノベーションし、高齢者向けのシェアハウスとして提供することで、新たな収益源を確保しています。企業はこのように、地域社会に貢献しながら、持続可能なビジネスを展開することが求められています。

 

 

まとめと今後のアドバイス

2025年問題は、不動産市場だけでなく、社会全体に大きな影響を及ぼすことが予想されています。これまでに見てきたように、政府、自治体、個人、企業すべてがそれぞれの立場で積極的な対応策を講じる必要があります。

 

重要なポイントの振り返り

2025年問題の主要な課題は、人口減少と高齢化の進行による不動産市場への影響です。特に地方での不動産価格の下落や空き家問題は深刻であり、政府と自治体は地域包括ケアシステムや空き家バンクなどの対策を講じています。また、個人や企業も、バリアフリー住宅のリノベーションや新たなビジネスモデルの構築に取り組むことが重要です。

 

未来に向けた戦略的なアプローチ

未来に向けて、各ステークホルダーは以下のような具体的なアクションを考慮するべきです。まず、政府と自治体は、デジタル技術を活用した効率的な行政サービスの提供や、地域経済を支えるためのインフラ整備を進める必要があります。個人と企業は、高齢者向けの安全で快適な住宅開発や、空き家の再利用を促進するための投資戦略を立てることが求められます。

 

また、データ分析を駆使して、不動産市場の動向をリアルタイムで把握することが重要です。AIやビッグデータを活用し、リスクを最小限に抑えながら投資を行うことで、長期的な成長を目指すことができます。さらに、政策の変化や市場のトレンドに敏感であり、迅速に対応できる柔軟な戦略が求められます。

 

これらの戦略的なアプローチを通じて、2025年問題を乗り越え、持続可能な未来を築いていくことが可能です。今すぐに行動を起こすために、これらのポイントを考慮し、自身の状況に合わせた最適な対策を講じましょう。

 

 

松屋不動産販売株式会社 代表取締役:佐伯 慶智からのアドバイス

こちらのコラムを読んでいただき、誠にありがとうございます。松屋不動産販売株式会社の代表取締役、佐伯 慶智(さえき よしのり)です。当社は愛知県と静岡県西部において、不動産の売買仲介を専門に行っています。

 

不動産購入を検討中の皆様にとって、最新の情報と的確なアドバイスが成功の鍵です。まずは当社の会員登録をお勧めいたします。会員登録をすることで、通常は非公開の限定物件を1000件以上ご覧いただけるほか、ご希望エリアの最新情報を自動的にメールでお届けします。忙しい毎日でも、物件探しをスムーズに進めることができます。

家デパ会員登録

さらに、当社の店舗で直接ご相談いただくことで、エリア特有の不動産市場の動向や購入のタイミングに関する専門的なアドバイスを受けられます。プロのスタッフが、あなたのご希望に最適な物件を一緒にお探しします。新しい生活のスタートを、安心して切るために、ぜひ来店予約もご利用ください。

来店予約キャンペーン

さあ、理想の住まいを見つけるための第一歩を踏み出しましょう!今すぐ会員登録して、松屋不動産販売と一緒に新たな住まい探しを始めてみませんか?皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

あわせて読みたい

初めての不動産投資は中古アパートが最適な理由を教えます

 

家を買うべきか迷っている人必見!人が家を買う理由を教えます

 

誰でもできる!住宅ローン借入可能額の簡単な計算法を紹介します

 
松屋不動産販売、代表取締役、佐伯慶智のプロフィール
 
© 2023 IEDEPA-家デパ-