購入前に必ず知っておきたいマン・・・

コラム

マンション購入

購入前に必ず知っておきたいマンションの最上階の真実

購入前に必ず知っておきたいマンションの最上階の真実

最上階のマンションを選ぶ際には、その特別な魅力に魅かれがちです。遠くまで見渡せる眺め、他にはないプライバシー(私生活上の自由)、そして周囲の喧騒から離れた静寂が、最上階の居住空間を独特なものにしています。しかし、この決断には、よく考えられた情報と理解が必要です。最上階には、強風の影響を受けやすい、夏場の暑さが増す可能性がある、そしてエレベーターの待ち時間や非常時の対策など、特有の課題も存在します。この記事では、マンションの最上階を購入する前に把握しておくべき、重要な真実を掘り下げています。これらの情報を基に、読者が最も適した居住空間の選択を行えるように、具体的かつ実用的な洞察を提供します。最上階マンションの購入を検討している方々にとって、このガイドは、その決断をより豊かなものにし、後悔のない選択を助けるためのものです。

 

 

目次

マンションにおける最上階の魅力とは

最上階マンションは独特の魅力をもち、上質な生活を求める人々を魅了しています。この高さから望む眺めは格別で、そこに住む人々に特権的な開放感を提供します。また、住居としての快適性も見逃せず、日々の生活に平穏と贅沢なひと時をもたらすのです。

 

眺望の素晴らしさと開放感

最上階からの眺望は、一言で表現するなら「圧巻」です。高層に住むことで得られるのは、地上の喧騒を忘れさせる壮大な景色と、空との境界を感じさせない無限の開放感。四季を感じる変わりゆく自然や、朝日から夕日までの移ろいを存分に楽しむことができます。室内からの見晴らしは日々のストレスを紛れさせ、心のリフレッシュにつながるでしょう。更に、このような空間は創造性や思考を刺激し、新たなアイデアを生み出す場ともなり得ます。

浜松市中心部の風景

※浜松市中心部の風景

 

豊橋市中心部の風景

※豊橋市中心部の風景

 

静かな生活環境の確保

マンション最上階の一つの大きな魅力は、静かな生活環境が確保されていることです。下層階では感じることの多い生活音や交通音も、最上階では大幅に減少します。この静けさは、質の高い睡眠や集中を要する作業にもってこいですし、ストレスフリーな日々を送るための重要な要素となります。さらに、近隣住民との距離も物理的に取れるため、プライバシーの確保にもつながり、より豊かな居住空間を実現してくれるでしょう。

 

ペントハウススタイルのラグジュアリー

ペントハウスは、最上階に位置するだけでなく、その設計やアメニティにおいて上級のラグジュアリーを備えた居住スペースです。特別なデザインのインテリアや、高品質な家具、最先端の設備が整えられ、住む人の嗜好に合わせたカスタマイズが可能です。屋上テラスやプライベートガーデンなど、開放的なアウトドア空間も併設されることがあり、独自の至福の時間を過ごすことができます。住まいとしての機能を超えた、ライフスタイルそのものを豊かにする存在と言えるでしょう。

 

 

マンションの最上階に住む際の懸念点

最上階にお住まいの際、特有の懸念点があります。その中でも、屋上からの熱の影響や防水面の課題、強風や台風時の安心感、そして日常的なエレベーターの待ち時間や、非常事態発生時の対応能力など、多角的な検討が必要となります。これらのポイントを踏まえ、住環境を整えることで、安全かつ快適な生活を享受することができるでしょう。

 

屋上の熱影響や防水問題

建物の最上階に位置する居住空間は、直射日光の影響をダイレクトに受けるため、夏場の屋上の熱が室内に影響することが少なくありません。これにより室温の上昇が生じ、冷房の負荷が高まります。また、防水面では、屋上が雨水の浸入を防ぐ最終防御線であるため、定期的なメンテナンスが必須となります。長期間の水たまりや亀裂は漏水の原因となり得るので、防水層の劣化には特に注意が必要です。適切な断熱・遮熱対策と防水性能の確認を怠らないことが、最上階に住む際の重要なポイントとなります。

屋根の形状ごとのメリット・デメリット

 

強風や台風への影響を考慮

最上階は、風の影響を受けやすい位置にあります。特に高層ビルでは、風速が増すほどに揺れや騒音の原因になることがあります。台風の接近時には、強風によりバルコニーに置いてある物が飛ばされたり、窓ガラスに被害を受けるリスクが生じたりします。事前に屋外の家具や物品の飛散防止対策を行い、窓には防風対策を施す必要があります。さらに、揺れに強い建材の選定や建物の構造にも気を使うことで、安心して住むことができるようになります。

 

エレベーターの待ち時間と非常時の対応

最上階の住人は日常的にエレベーターの利用が多いため、待ち時間が長引くことが不便と感じられることがあります。また、地震などの非常事態が起きた場合、エレベーターは停止し、階段を使っての避難が必要となります。このため、定期的な非常用品の点検や避難訓練を行うことが大切です。さらに、エレベーターの保守管理をしっかり行い、快適かつ迅速な移動をサポートすることが求められます。

 

高層マンションに住んでみて気付いたことを書いたコラムがありますので、そちらもご覧ください。

タワーマンション入居後に気付いた事

 

 

マンションのエレベーターの有無が鍵

多くの方々が、マンション選びの際にエレベーターの有無を重要視します。特に高層階の物件を検討する場合、エレベーターがないと日常生活に支障をきたすことも少なくありません。それだけに、エレベーターが設置されているかどうかは、居住する上での利便性を大きく左右します。

建築基準法第34条エレベーター(昇降機)の設置義務

 

最上階までのアクセスとエレベーターの利便性

最上階へのアクセスにエレベーターは欠かせません。特に、日々の疲れを感じた時や急いでいる時など、速やかに自宅へと戻れることは、快適な生活を享受するうえで大切です。また老若男女を問わず、エレベーターは日常生活の中での上下階への移動の負担を減らし、安全かつ快適な移動手段となります。一方、メンテナンスの問題や停電時の対応など、エレベーターがあることのデメリットも考慮する必要がありますが、それらを上回る利便性があると言えるでしょう。

 

荷物の運搬が大変なことも

エレベーターがない物件では、荷物の運搬が非常に困難になります。特に引っ越しの際や大型の買い物をした後など、重い荷物を階段で運ぶのは大きな労力と時間を要する作業です。また、日々の買い物でさえも、無意識のうちに重い物を避ける傾向になり、生活スタイルに大きな影響を及ぼすこともあるのです。これらを考えると、エレベーターの有無はただの利便性ではなく、住まう人の生活の質を決める重要な要素となります。

 

電気代などの共用部分のコスト

エレベーターが設置されている場合、電気代やメンテナンス費などの管理費が発生します。これらはすべての住民に等しく割り当てられるため、月々のコストが増加します。特に、エレベーターの利用頻度が高い物件では、管理費の増加は無視できない問題です。しかし、これをエレベーターの利便性と天秤にかけた時、多くの方が少々のコスト増を受け入れてもよいと判断する傾向にあります。エレベーターの維持費用は、住みやすさと安全性を保つための必要な投資であると言えるでしょう。

来店予約

 

マンションの最上階特有のリフォーム・メンテナンス・コスト

最上階の住まいは、眺めが良く陽当たりもいい反面、特有のメンテナンスが要されます。特に屋根の近くに位置するため、天候による影響を大きく受けることから、防水や断熱性の向上、そして経年による劣化への対策が欠かせません。屋上に生じがちなトラブルに速やかに対応することで、リフォームにかかるコストと手間を抑えることが可能です。

家選びの基準変わりますマンション編

引用元:国土交通省『待って!家選びの基準変わります マンション編』マンガ

 

屋上防水工事や外壁のメンテナンス

屋上の防水工事は、雨漏りを防ぎ建物を長持ちさせるために非常に重要です。経年劣化や紫外線によって、防水層が損傷すると水漏れの原因となり、最終的には建物内部の損害につながります。そのため定期的な防水層の点検と修繕は欠かせません。また、外壁も同じく、劣化によるひび割れや色あせが生じやすい部分です。外壁の状態は建物全体の印象に大きく関わりますし、断熱性や耐久性にも影響を及ぼします。塗装やシーリングの打ち替えなど、適切なメンテナンスが求められます。屋上防水関する懸念は、他の階にはない最上階特有の問題であると言えます。

 

但し、雨漏りについては、一戸建てと比べて少ないとはいえ過去のマンション取引においても数件発生しています。

  • 上階のバルコニーの亀裂から下階に雨水が浸入してケース 
  • サッシ廻りから雨水が浸入したケース
  • 強風時に屋外フードから吹き上がった雨水が換気口へ浸入したケース など

 

エアコンなどの設備機器にかかる負荷

最上階は夏場において特に温度が高くなるため、エアコンなどの冷暖房設備にかかる負荷も大きいです。冷却効率を考えると、断熱材の追加や窓ガラスの遮熱フィルム貼りなども効果的です。これによりエアコンへの負担を軽減し、電力消費量の節約にもつながります。さらに、エアコン自体の定期的な点検やフィルター清掃は、性能維持のためにも欠かせないメンテナンス作業です。熱や紫外線に強い材質の選定も、設備保全において考慮すべき点です。

いえの燃費を見える化

引用元:三菱地所レジデンス株式会社 住戸ごとに「いえの燃費」を見える化する『マンション家計簿』

 

この図での比較は、三菱地所レジデンスが分譲するマンションブランド「ザ・パークハウス」シリーズにおける最上階南西角部屋(1401号室)と中層階中部屋(606号室)での冷暖房費の比較を行っています。これによると、夏場の冷房費用は最上階南西角部屋(1401号室)では2,600円/月、中層階中部屋(606号室)では2,100円/月と月額にして500円の差となっています。

 

但し、このレポートが発表されたのは、2013年(平成25年)12月19日となっており、今から約10年前のものですので、その年以降も日本は省エネ住宅に舵を切っており、特に断熱性能については向上しています。

 

なので、『マンション最上階は暑い』というのは、過去の話となって来ています。もちろん【中古マンション】においては、建築された時期により断熱性能が劣っている物件もあると思いますので注意が必要です。

省エネ基準適合義務化

引用元:国土交通省 省エネ基準適合義務化

 

 

内装の日焼けと劣化への配慮

最上階は日光に直接さらされる時間が長いため、内装が日焼けしやすいのも大きな問題です。特に、フローリングや壁紙は色あせや劣化が目立ちやすいため、UVカットのカーテンやブラインドを使うなど、日焼け防止に努めることがポイントです。また、定期的なワックスがけや壁紙の張り替えは、美観を維持するためにも大切な作業になります。内装のメンテナンスには、いつも以上に気配りが必要でしょう。

 

 

資産価値としてのマンション最上階

最上階の部屋は、豊かな自然の光、大気の清らかさ、そしてスペースの広さというメリットを持ち、多くの人にとって憧れの存在です。こうした特別感が、資産価値としての最上階を他の階層の部屋と差別化し、高い評価を受ける要因となっています。さらに、眺望の素晴らしさやプライバシー(私生活上の自由)の高さが加わり、上層部の価値を際立たせているのです。

 

不動産市場での評価

不動産市場では、最上階の物件は他のフロアに比べて高い人気を誇ります。その理由は、景色の良さ、日当たり、通風性の良さなど生活の質を向上させる要素が豊富にあるからです。これらの要因がプラス評価となり、同じ建物内であっても階層による価格差が生まれます。投資家からも、安定した需要の見込まれる最上階の物件は、資産価値の保持と増加が期待されるため、特に注目されます。また、新築時の瞬間的な需要だけではなく、長期にわたる市場価値の維持にも寄与するという評価があります。

 

引用元:国税庁 マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議について

 

おおよそ10年前から流行り出した『タワマン節税』について、ついに終止符が打たれました。

タワーマンション節税(いわゆる「タワマン節税」)とは、タワーマンションを購入して、その特有の性質を活用して、相続税の対象となる財産の評価額(相続税評価額)を実際の時価よりも大幅に軽減する手法を一般的にこう呼びます。

 

将来性のある投資としての意味合い

将来性の観点からも、最上階の物件に投資することには大きな意味があります。一般的に、時が経過するにつれて新しい建物が次々と建設されるため、下層階の眺望は遮られがちですが、最上階は相対的にそのリスクが低く、長期的に良好な眺望を保つことが可能です。また、都市化が進むにつれて、高層居住空間への需要はますます高まっており、特に都心部では限られた土地を有効に活用するための高層ビルが増加する傾向にあります。これらの点を考慮すると、長期的に見ても最上階の物件は魅力的な投資対象であり続けることでしょう。

 

賃貸市場における人気度

賃貸市場においても、最上階の部屋は特別な人気を集めています。プライバシーが守られた静かな環境、他の階にはない特別な景色、屋上テラスなどの付加価値が、賃貸住宅を選ぶ際の大きな魅力となっています。トップフロアの部屋は、比較的高額な家賃設定が可能でありながらも、その賃料に見合った価値があると感じる借り手が多いため、賃貸物件オーナーにとっても有利です。さらに、住む人のニーズに応じた最上階ならではのメリットを提供することで、定着率を高め、安定した収益を見込むことが可能になります。

 

 

ライフスタイルに合った選択を

私たちの生活は多様化しております。一人暮らし、世帯構成、価値観に基づく様々な選択が可能な時代となりました。ライフスタイルに合った家選びは、長い時間を過ごす上での満足度を大きく左右する重要なポイントでしょう。そこで、この記事ではシングルやDINKs(double income, no kids=共働き・子供なし世帯)、ファミリー層、そしてシニア世代のニーズにフィットする選考ポイントに焦点を当て、それぞれに合った居住環境を考えていきたいと思います。

 

シングルやDINKs向けのステータス

近年、結婚を選ばない、あるいは子供を持たない選択をするカップル、いわゆるDINKsやシングルの方々が増えています。このライフスタイルを選ぶ方々には、ステータスとしての住まいの質が求められがちです。例えば、都心へのアクセスの便の良さ、デザイナーズマンションや最新設備を備えることなどが挙げられます。さらには、多忙な日々の中で余暇を楽しむための施設が近くにあるかも重要です。シングルやDINKsの方々には、快適性や利便性、そしてステータスを兼ね備えた家選びが求められます。

 

ファミリー層のニーズに応じた選考ポイント

家族構成の変化に応じて、ファミリー層にとっての住環境選びのポイントも変わってきます。子育て中の家庭では、学校や病院、公園へのアクセスの良さや、子供たちが安全に過ごせる環境が重要でしょう。また、住宅の広さや間取りも大きな関心事となります。家族とのコミュニケーションの場を重視するか、プライベート空間を大切にするかで選ぶ住まいも変わってきます。子供の成長に合わせた住み替えを検討することも、ファミリー層には必要になってくるでしょう。

 

シニア世代に優しい居住環境かどうか

シニア世代になると、これまでの住環境が身体の変化に合わなくなることもあります。例えば、バリアフリー設計かつ、日々の買い物や通院に便利な立地が求められます。高齢になっても生活しやすい環境は、健康で自立した日々を送るために非常に重要です。さらに、趣味や交流を楽しむための施設が近くにあるかも選考ポイントです。安全で快適な生活を支える、シニア世代に優しい居住環境の選び方を考えていきませんといけません。

来店予約

 

環境との共生を考える

私たちの生活は、豊かな自然との調和の中で行われるべきです。しかし、現代社会における環境問題は深刻であることが明らかになっています。持続可能な社会を築くためには、環境との共生を常に意識することが不可欠です。エネルギー消費の削減や資源の有効活用など、一人ひとりができることから始め、未来を見据えた行動を取ることが求められています。

 

空調効率と省エネ対策

オフィスや住宅における空調システムは大量のエネルギーを消費します。そのため、省エネルギー対策として空調効率の向上に注目が集まっています。例えば、断熱材の利用で室内温度の上昇を抑える、または最新の省エネ型エアコンの導入などが挙げられます。さらに、定期的な設備のメンテナンスは、エネルギーの無駄遣いを防ぐ上でも重要です。常に省エネルギーを意識することが、地球環境との共生への第一歩となります。

 

グリーンカーテンなど環境に優しい工夫

グリーンカーテンは、生活空間に緑を取り入れ、省エネルギーにも貢献する環境に優しい工夫のひとつです。窓周りに植物を育てることにより、夏場の直射日光を遮り、室内の温度上昇を防ぐ効果があります。それに加えて、植物の光合成による二酸化炭素の吸収は、地球温暖化の緩和にもつながります。また、見た目の美しさや、精神的な癒しも提供してくれることから、多くの人に受け入れられています。

 

自然災害時の備えと安全対策

日本は地震や台風といった自然災害の多い国です。そのため、自然災害時における安全対策を具体的に考えることは、私たちの生活を守る上で極めて重要になります。耐震性の高い建築技術の採用や、防災用品の備蓄、避難計画の策定など、日頃からの準備が不可欠です。また、自然と共生する上では、環境への配慮も忘れてはなりません。建築する際には地域の自然環境に配慮し、自然災害から私たちの暮らしを守るための工夫が求められているのです。

 

 

最終的な判断は見極めが重要

どのような決断をするにせよ、その最後のジャッジには洞察力が不可欠です。特に、将来にわたって影響を受ける住まい選びにおいてはなおさらです。経験を積むにつれ、自らの直感と冷静な分析を駆使して最良の選択をする能力が重要になります。そこで最終決定を下す際には、複数の要素を慎重に考え合わせて、後悔のない決断を心がけなければなりません。

 

自分の優先順位と最上階マンションの相性

住宅選びにおいて、最上階のマンションが提供する魅力は非常に多いものがあります。天井までの高さ、圧倒的な開放感、そして何よりも都市のスカイラインを一望できる景観は、多くの人々を惹きつける要因でしょう。しかしながら、そういった物件が自分自身のライフスタイルや将来に対する優先順位とどれだけ調和するかという点をよく見極める必要があります。

 

例えば、最上階であればエレベーターの待ち時間が長かったり、突風にさらされやすかったりなどといったデメリットにも目を向けるべきです。それらは日ごろの生活に大きく影響を与えることとなり得るため、その人その人の価値観に即してじっくりと考察することが肝心なのです。

 

相場よりも大切な居心地の良さ

不動産の価値は市場の相場で決まる面が大きいことは言うまでもありませんが、自分が実際に住む家に関して言えば、価格よりも居心地の良さを最優先に考えるべきであると考えます。経済的な要素だけに目を奪われがちですが、居住空間が心地よくなければ、長期的に見てストレスが溜まり、生活の質が低下してしまいます。

 

室内のレイアウトや光の取り入れ方、周辺の環境など、自分にとって「快適さ」の要素は何かを熟慮し、それがしっかりと満たされている物件を選ぶべきです。心の安らぎを与えてくれる住まいでなければならず、そのためには、相場情報に流されることなく、自己の感覚を大切にすることが不可欠だと言えるでしょう。

 

長期的視点での住まいの評価と選定

住まいを選ぶ際には、一時的な流行や感情に流されることなく、長期的な視野に立って考えることが欠かせません。将来の生活設計を見越して、買換えやリフォームの可能性も頭に入れつつ物件選びを行うべきです。例えば、現在子供が小さい家庭では、子供が成長した際にどのような空間が必要となるか、また老後はどのような生活を送りたいかなどを先読みすることが大事です。

 

環境変化に柔軟に対応できる住まい方を選び、たとえば共用部分の充実や、コミュニティの活性化など、物件そのものだけでなく、付帯するサービスにも目を向けるべきでしょう。歳月を重ねるごとに変化するライフスタイルに合わせて、環境を柔軟に変えられるような住まいを選ぶことが、長期にわたる満足へとつながるのです。

 

 

購入前に必ず知っておきたいマンションの最上階の真実:まとめ

マンションの最上階を購入する前に、その魅力と潜在的なデメリットについて十分に理解することは、賢明な選択をする上で欠かせません。最上階の住居は、壮大な眺めと高いプライバシー、そして周囲の騒音から隔絶された静かな環境を提供し、日常生活に特別な贅沢をもたらします。しかし、これらの利点に加えて、強風の影響を受けやすい、夏場の屋上からの熱が室内に影響する可能性、防水問題、エレベーターの待ち時間の増加や非常時の対応策など、考慮すべきデメリットも存在します。これらのポイントを踏まえた上で、マンションの最上階購入を検討している方々は、自分のライフスタイルやニーズに最も合った選択を行うことが、後悔しないための鍵となります。

 

来店予約
 
 
あわせて読みたい

生活と安全への警鐘:土砂災害警戒区域の居住者となる心得

 

位置指定道路に潜む落とし穴とは?購入前に知るべき私道の怖さ

 

マンション購入を考える女性への大切な5つのアドバイス

 
松屋不動産販売、代表取締役、佐伯慶智のプロフィール
 
© 2023 IEDEPA-家デパ-