マンションの低層階における懸念・・・

コラム

価値マンション購入

マンションの低層階における懸念点とその解消法について

マンションの低層階における懸念点とその解消法について

低層階のマンション生活が選ばれる理由はその便利さとアクセスの良さにありますが、それに伴ういくつかの懸念点も無視できません。騒音の問題、セキュリティの懸念、そして十分な日照が得られないことなど、これらは住み心地を大きく左右します。ただ、心配する必要はありません。これらの問題に対処するための解決策は確かに存在します。本記事では、低層階のマンションでの生活の利点を生かしながら、遭遇する可能性のある問題点を解消する方法を探ります。住みやすさを高める工夫、プライバシー保護のアイデア、そして住環境を向上させるためのヒントなど、住宅選びにおけるキーポイントを包括的にご案内します。

マンションの各階層区分について

 

低層階マンションの懸念点とは

自宅周辺の環境が人の生活品質を大きく左右することは疑いありません。特に、居住空間であるマンション選びにおいては、慎重な検討が求められます。マンションの低層階も、その利便性から選ばれることがありますが、中には特有の懸念点が存在します。それらを事前に理解し、対策を講じることが重要となるでしょう。

 

騒音問題とその対策

都市部のマンションの低層階では、車の通行や人の行き交いなどから生じる騒音がしばしば問題になりがちです。音の遮断性を高めるためにも、二重サッシの設置や防音カーテンの利用が効果的となります。また、内装で吸音材を用いることや、外壁に騒音を軽減する仕組みを取り入れることも有効です。日々の生活で騒音に悩まされないよう、積極的に対策をしていきましょう。

 

ニトリの遮音(防音)カーテンについて

ニトリの遮音(防音)カーテンについて

 

安全性への懸念と予防策

低層階のマンションは、不審者の侵入リスクが高まるとも言われています。このリスクを軽減するためには、各戸の窓やバルコニーに施錠可能なセキュリティグリルの設置が推奨されます。共有スペースには防犯カメラを配置し、住民がそれぞれ意識を高く持ってセキュリティを意識することも大切になります。管理組合で防犯対策を定期的に確認し、安全な住環境を維持する取り組みを進めていくべきでしょう。

 

セキュリティグリルなどの防犯に関する記事⇒『安心して眠れる!おすすめの防犯グッズ窓5選』をお読み下さい。

 

 

採光・眺望の問題と改善法

マンションの低層階では、他の建物に囲まれる形になりがちで、採光や眺望が制限される傾向にあります。これを改善する方法の一つに、リフレクティブガラスやミラーの使用が挙げられます。これらは光を反射させることで、室内に明るい光を取り込むのを助けます。また、室内の照明計画を工夫して明るさを確保することや、グリーンなどの観葉植物を設置することで開放感を出す工夫も有効でしょう。制約のある状況でも、工夫次第で快適な住空間を実現することは可能です。

 

※こういったモノで室内に日差しを届ける事も出来ます。詳しくは動画をご覧ください。

 

 

騒音対策の具体的な方法

騒音は都会の生活における避けがたい問題です。毎日の生活空間を静かなものにするため、騒音対策は重要となります。交通の音、工事の音、または隣人の生活音等、さまざまな騒音から心地よい環境を守るためには、様々な方法が考えられます。具体的な方法としては、窓の防音対策、壁や天井の改善、室内装飾品の利用等が挙げられます。これらの対策によって、騒音のストレスから解放される生活が望めるでしょう。

 

防音対策の窓への交換

窓は騒音の侵入経路として非常に重要な役割を果たしています。防音性の高い窓に交換することで、著しい騒音の低減が可能となります。防音窓には複層ガラスや特殊なフィルムが使われており、音の振動を効果的に抑え込むことができます。特に、市販されている防音の機能を持った窓ガラスは、交換するだけで外からの騒音を大幅に軽減してくれます。また、窓の隙間を専用のシーリング材で埋めることも、簡易的ではありますが効果的な手段と言えるでしょう。遮音効果だけでなく、断熱効果も得られるため、省エネにも繋がります。

 

引用元:ハッピーコーポレーション㈱ 二重サッシとは?に詳しく書かれていますので、そちらをご確認ください。

 

 

壁や天井に防音材料を追加

壁や天井は、室内の騒音を遮る上で不可欠な部分となります。厚みのある防音材料や吸音材を壁に取り付けることで、室内への騒音の侵入を減少させ、また室内で発生する音の反響を抑えることが可能になります。壁や天井に適切な防音材料を設置することは、外部からの音は勿論、家の中での生活音や楽器の演奏などの音も有効に抑制することができます。高性能な防音材料は価格が高くつきがちですが、日々の生活の快適さを考えれば、それだけの価値はあるのではないでしょうか。

 

室内のインテリアで騒音を遮る

室内インテリアを工夫することで、騒音対策にも一役買うことができます。厚手のカーテンや絨毯を配置することによって、外部の音の侵入を適度に抑え、室内の騒音も吸収することができます。また、多くの観葉植物を置くことによっても空間が落ち着き、遮音効果も期待できます。書棚や布地の多いソファなど、大きな家具も音を遮るバリアの役割を果たし、さらに快適な室内環境を作り出すことができます。インテリアを見直すだけで、手軽に騒音対策が可能となるのです。

来店予約

 

セキュリティ向上のためのアドバイス

私達の生活環境は日々進化するテクノロジーと共に変化しており、それに伴い個人や社会のセキュリティに対する意識も高まっています。とりわけ、自宅のセキュリティは私達の財産と安全を守る上で非常に重要です。ここではいくつかの有効なアドバイスを提供し、あなたのセキュリティを向上させるための一助となることでしょう。

 

一戸建てやマンションの1階部分の防犯については、過去の記事がありますので、そちらも併せてご覧ください。

今すぐできる防犯対策

 

鍵の交換と防犯装置の設置

家のセキュリティを考えた際、まず頭に浮かぶのは鍵の問題ではないでしょうか。鍵交換は防犯の基本中の基本です。特に引越しなどで新しい住まいに移られた際は、前の住人が持っている鍵がどこに流通しているか分かりません。新しい住居で心機一転、安心して暮らすためにも、鍵の交換は急務であります。

鍵の交換について

 

また、防犯装置の設置も有効です。現代では、さまざまな防犯装置が開発されており、例えばセキュリティカメラやセンサーライト、防犯ブザーなどがあります。これらを適切に設置し、使用することで、防犯性が大幅に向上します。ただし、機械を設置するだけでは十分ではなく、その機能を正しく理解し、日々の生活に適切に取り込むことが重要です。

 

マンション管理体制のチェック

マンションにお住まいの方は、個々の住戸だけでなく、共同のセキュリティ体制にも注意を払う必要があります。管理組合や管理会社によるセキュリティ対策の有無をチェックし、居住者全員が知っておくべき情報を共有することが大事です。エントランスのオートロックシステムの確認、防犯カメラの適正な設置場所や点検、非常時の対応プランの確認などが含まれます。

 

引用元:国土交通省 共同住宅に係る防犯上の留意事項

 

また、管理体制のチェックは、防災面でも重要な意味を持ちます。火災報知器やスプリンクラー、避難経路の確保など、災害時に住民が安全を確保するための設備や運営は、直接的な生命の安全に関わる事項であり、十分な機能が維持されていることを確認しておく必要があります。

 

個人レベルでの防犯意識の高め方

個人レベルでの防犯意識を高めるためにまず大事なのは、日常生活の中で起こり得るリスクを常に意識することです。たとえば、玄関の鍵の二重施錠、窓のロック、SNSでの個人情報の露出を控えめにするなど、日々の慎重な行動が重要となります。また、不審な人物を見かけた際は近所の人や警察に通報するなど、コミュニティと連携した対策も効果的です。

 

セキュリティに関する最新の情報を得ることも大切です。定期的に防犯に関する講演会に参加したり、情報誌やオンラインメディアを通じて知識を更新したりすることは、未然に防犯対策を施す上で役立ちます。また隣人とのコミュニケーションを深めることで、地域全体の防犯意識が向上するでしょう。自分自身でできることから始めて、安全な生活を築いていくことが大切です。

 

 

自然光と眺望を改善するコツ

住環境において、自然光や良い眺望は心地よさをもたらす要素です。それらを改善するためには、戸建て住宅やマンションの構造に限界がある中、日々できるちょっとした工夫が有効でしょう。例えば、窓の掃除を定期的に行うことで、光の取り入れ効率を高め、クリアな景色を享受できます。また、カーテンの色や素材選びにも注意してみましょう。明るく薄い色のカーテンは、自然光を室内に拡散しやすくなるからです。

 

ミラーの活用で明るさを向上

鏡は室内の明るさを向上させる効果的な道具です。反射する光を利用して、天窓や窓から差し込む自然光を部屋の暗い角へと導きます。設置する位置が重要で、最も光を受けやすい窓の反対側の壁に鏡を吊るまたは立てると、昼間の明るさを効率よく部屋の中へと拡散させることができます。また、鏡は視覚的な効果ももたらします。空間が広く感じられるため、窮屈な室内もより開放的に演出することができるのです。さまざまなデザインやサイズのものが市販されているため、インテリアにあわせた選択をすることが望ましいです。

 

バルコニーを快適空間へ

バルコニーは都市部における貴重な外部空間です。ここをリラックスできる快適な場所に変えるためには、まずはプライバシーの保護が重要になります。例えば、高めの生垣や、透過性を調整できるサンシェードを取り入れると、外からの視線を気にせずにすみます。次に、居心地の良い空間づくりです。天候に左右されない屋根付きバルコニーや、防水性とデザイン性を兼ね備えたアウトドアファニチャーを配置することも一案です。さらに、バルコニーでガーデニングを楽しむことで緑豊かな環境にし、自然を身近に感じることができます。

 

インテリアで視界を広げるテクニック

インテリアの選び方一つで、空間の見え方が大きく変わります。たとえば、広がりを感じさせるためには、壁面の利用を意識することがキーポイントです。壁に取り付けられる棚を活用することで、床のスペースを無駄にすることなく、収納効果を高めるとともに、広々とした室内を実現します。また、色の選択も視覚に影響を与えます。例えば、同じ色のパレットを基調とした家具や装飾品を選び、色合いを統一することで、余計な視覚的雑音を減らし、スッキリとした印象を与えることができるのです。低く薄い家具を選ぶことも、空間を広く見せるコツの一つでしょう。

来店予約

 

マンションの低層階特有の魅力と活かし方

低層階のお部屋には、上層階にはない様々な利点があります。その中でも大きな特徴として、緑に近い生活ができる点や、急な事態にも素早く対応できる安全性が挙げられます。また、意外と見落としがちなのが、通風の良さでしょう。これらの特性を理解し、上手に活かしていくことで、快適な住まい造りが可能になります。

 

通風の良さを生かした生活

低層階のお部屋は、周囲の建物の影響を受けにくいため、風通しの心地良さが際立ちます。(上層階は窓が開けられない位の強風になる事も)自然の風を活かした生活をするには、窓を戦略的に開け、空気の流れを作ることが肝心です。例えば、風向きに合わせて対角線上に位置する窓を開けることで、室内に爽やかな通風を確保することが可能です。また、窓には、通風を促進する工夫として、風向きをコントロールするアイテムを設置するのもおすすめです。それには、羽根状の風向き調節板があるのです。これにより、自然の恵みを感じながら、省エネルギーで暮らすことができます。

 

地震や災害時の安全性

低層階に住む最大のメリットは、地震や災害時の安全性に他なりません。上層階に比べて揺れの影響が少なく、緊急時の避難もスムーズに行えるのです。万が一の事態に備えて、非常用品を玄関のすぐ手の届く場所に置いておく、出口までのルートを確認しておく等、事前の準備が重要になります。また、窓ガラスは避難を阻む要因にもなり得るため、防災性に優れた素材や、飛散を防ぐフィルムを使用することを推奨します。こうした工夫により、万一のときも落ち着いて対処できる環境を整えることができます。

 

室内のプライバシーの確保方法

低層階における懸念材料の一つがプライバシーの問題です。特に、通行人や隣の建物からの視線が気になることがあります。これを解消する方法として、まずは遮光カーテンやブラインドの導入が有効です。しかし、光を完全に遮るわけにはいかないので、光を適度に取り入れつつ視線を遮る、デザイン性と実用性を兼ね備えた窓用アクセサリーを選ぶことが大切です。さらに、屋外に視線誘導を作るための植栽を配するなど、自然とプライバシー保護の方法を組み合わせることも効果的です。インテリアと外装の両方で工夫することによって、快適で私生活を守る工夫を凝らすことができるのです。

 

 

高層階にはない低層階ならではの利点

エレベーターを使わなくても、ちょっとしたおつかいや通勤に大きな時間がかからないのが低層階の魅力です。非常時にも速やかに避難ができるなど、安心感もあるでしょう。日常の忙しさの中で、僅かな時間でも節約できるのは大きな利点と言えます。

 

エレベーター待ち時間の短縮

エレベーター待ちがほぼないのは低層階の一番の利点かもしれません。高層階に住んでいると、エレベーターを待つ時間だけで毎日何分も無駄にしてしまうことがあります。しかし、低層階に住めば、階段を使えばすぐですし、エレベーターがスムーズに来ることが多く、日々の時間の節約につながります。特に朝の忙しい時間帯には、時間を有効に使いたいものです。エレベーターの待ち時間を減らすことで、その分、余裕をもって一日をスタートさせることができるでしょう。

 

タワーマンションならではの苦労については、過去の記事がありますので、そちらをご確認ください。

タワーマンション入居後に気付いた事

 

子育て世帯の利便性

子育てする家庭では、ベビーカーやおもちゃといった荷物が増えがちです。そんな時、低層階に住むと、エレベーターを待つ時間を気にせずにすんだり、階段での移動も少なかったりと、楽に出入りできるのが大変便利です。また、子どもが自由に外へ出られるため、公園へのアクセスも容易で、子どもとの時間をより豊かにすることができます。低層階は、日々の生活の中で子どもの安全を守りつつ、親のストレスを減らすのに役立ちます。

 

自然環境へのアクセス容易さ

低層階の部屋からは、自然に触れる機会が増えるでしょう。一階に住むと、直接専用庭へ出られたり、緑を身近に感じられたりします。また、窓を開ければ、風や鳥の声など自然の音をダイレクトに感じられることも多いでしょう。自然のある生活は、心の安らぎを与えてくれるだけでなく、四季の移ろいを体感する楽しみもあります。ビルの谷間にいるより、地上の近くで生活することで、都会生活でも自然とのつながりを感じることができるのです。

 

 

低層階で快適な生活をするコツ

低層階のお部屋では、上層階にはないさまざまな利点を生かした快適な生活が送れます。例えば、エレベーターを待つことなくすぐに外に出られるため、日々の生活がよりスムーズになります。しかし、騒音やプライバシーの問題も発生しやすいため、生活にちょっとした工夫が必要となります。低層階特有の魅力を最大限に活かすためのポイントを押えて、快適な空間を作り出してみませんか。

 

室内環境を整えるインテリア選び

室内の環境づくりには、インテリア選びがとても大切です。低層階は、直射日光が差し込みにくく、自然光を上手に取り入れるためには工夫が必要です。明るい色合いの壁紙やカーテンを選んで、光を反射させることで、部屋全体を明るくすることができます。また、植物を置くことで、視覚的にも心地よい空間を演出することができるし、室内の空気質を改善する効果も期待できます。さまざまなインテリアを組み合わせて、自分だけの快適な空間を作り出しましょう。

 

開放感を出す部屋のレイアウト

開放感を出すための部屋のレイアウトも重要です。家具の配置を工夫すれば、低層階でも圧迫感を減らし、広々とした部屋を実現できます。例えば、大きな家具は壁に沿って配置し、部屋の中央部分をできるだけ空けておくことで、空間が広がって見える効果があります。加えて、鏡を置くことで、視覚的にも部屋を広く見せることができます。家具の選択にも注意を払い、多機能なものやコンパクトなものを選ぶと、スペースを有効に活用できます。

 

騒音に対応したライフスタイルの工夫

低層階の生活で避けては通れないのが、騒音問題です。これに対処するためには、内装や生活の工夫が必要となります。部屋の壁や床には防音材を取り入れることで、外からの騒音を大幅に減らすことができます。さらに、家具やカーペットを効果的に配置し、音の反響を抑えると良いでしょう。また、暮らしのリズムを見直して、騒音が気になる時間帯には静かな活動をするといった生活の工夫も効果的です。騒音対策と心地よい暮らし方を見つけることが、快適な低層階ライフに繋がります。

 

 

まとめ:低層階マンションでの快適生活

都心部では高層マンションが目立つ現代こそ、低層階マンションでの穏やかな住環境が再評価されています。豊かな自然とのふれあいや、地域コミュニティへの密な関わりを実感できるのが、低層階での生活の魅力です。静寂性や災害時の安全性、プライバシーが高く評価される低層階は、心地よい日常を紡いでいくための選択肢として、これからも多くの人々に選ばれていくでしょう。

 

まとめとしてのチェックリスト

低層階マンションでの生活を定点観測するなら、チェックリストを作成するのがオススメです。

  • 1.自然の光や風の取り入れ方
  • 2.防音性能
  • 3.セキュリティの質
  • 4.共有スペースの有効性

といった基本項目から、

  • 5.近隣との関係性
  • 6.生活費の節約度

など生活の快適性を左右する要素を洗い出してみましょう。時には

  • 7.エレベーターの必要性
  • 8.ペットの飼育環境

も見直す必要があります。これらを定期的にチェックし、必要に応じて改善を図ることで、より質の高い生活が維持できるでしょう。

 

選んだ低層階のメリットの再評価

マンション選びの中であえて低層階にするには、さまざまなメリットが考えられます。たとえば、災害発生時の避難のしやすさ、上層階にはない購入価格の手頃さ、そして何よりも地面に近い存在感は人間本来の生活リズムを取り戻させてくれます。また、家族構成の変化やライフスタイルの変動に伴い、このような低層階マンションがもつメリットを再評価することで、長期的な住まい選びが可能になります。改めて周囲の環境、マンションのコミュニティとの連携、そして自身の生活スタイルを見つめ直し、低層階の住まいが今後の人生にどのように貢献してくれるのかを検討してみることが重要です。

 

今後の住み替えを見据えたアドバイス

低層階マンションにお住まいのみなさんへのアドバイスとして、将来の住み替えを見据えた行動が求められます。具体的には、マンションの価値を維持するための定期的なメンテナンスの重要性、そして次の住まいへのステップとして、どのような立地や環境を求めているのかを明確にしておくことが大切です。また経済的な面での準備を含め、ライフプランに合わせてじっくりと情報収集を行い、一歩踏み出す際の不安を減らすために、早めの相談や計画づくりを心がけることをお勧めします。住まいは人生を豊かにする基盤ですから、変化に対応できるように、柔軟な考え方と行動力が不可欠となります。

 

来店予約
 
 
あわせて読みたい

中古住宅購入のリスクと既存住宅売買瑕疵保険という回避策

 

住宅ローンの繰り上げ返済、やらない方が良い?真実はいかに?

 

【特集】自宅売却における仲介と買取りのメリット・デメリット

 

 
松屋不動産販売、代表取締役、佐伯慶智のプロフィール
 
© 2023 IEDEPA-家デパ-