これからの住宅選びの新基準!長・・・

コラム

購入不動産新築

これからの住宅選びの新基準!長期優良住宅のメリットとデメリット

これからの住宅選びの新基準!長期優良住宅のメリットとデメリット

これからの住宅選びにおいて、目を向けるべきは”長期優良住宅”の存在です。時代の変化と共に、住宅の品質基準も進化しています。長期優良住宅は、耐久性と環境配慮を兼ね備え、居住者に快適な生活空間を提供することを目指しています。しかし、このような住宅を選ぶ際には、認定基準の理解が不可欠です。そこで生じる経済的な優遇措置や、住宅生活の実際のメリットとデメリットには、どのような点があるのでしょうか?本記事では、これらの疑問に答えるべく、長期優良住宅の認定基準から具体的な利点、そして注意すべきポイントまでを詳しく掘り下げていきます。私たちの提供する情報が、あなたの新しい住宅選びの大切な指標となることでしょう。

 

 

長期優良住宅の基礎知識

住まいは、人生を豊かにする重要な要素です。その中でも、「長期優良住宅」という言葉を耳にする機会が増えています。この制度は、住宅の長寿命化を促進し、住宅の品質向上を目指すものです。資産価値を長期間に渡って維持し、環境への配慮や省エネルギーといった現代のニーズに応える住宅が対象とされます。今回は、そんな長期優良住宅について、基礎から学んでいきましょう。

 

長期優良住宅とは何か

「長期優良住宅」とは、耐久性や省エネルギー性能が高く、将来にわたり修繕やリノベーションが容易に行えるように設計された住宅のことを指します。また、地震などの災害リスクに対する安全性も考慮される点が特徴です。これらの基準を満たすことで、住宅の価値を長期間保ち、低コストで快適な生活を継続できる住まいを目指すのが、この長期優良住宅制度なのです。

 

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するために、大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指します。

  • 長期に使用するための構造及び設備を有していること
  • 居住環境等への配慮を行っていること
  • 一定面積以上の住戸面積を有していること
  • 維持保全の期間、方法を定めていること
  • 自然災害への配慮を行っていること

 

一般社団法人 住宅性能評価・表示協会

長期優良住宅認定制度の概要について 新築版

長期優良住宅認定制度の技術基準の概要について 【新築戸建(木造軸組)版】

長期優良住宅認定制度の概要について 分譲マンション版

 

その他にも、(増築・改築版)、(既存版)などのパンフレットがあります。

 

認定を受けるための基準

 長期優良住宅の認定を受けるためには、国が定める一定の基準をクリアする必要があります。これには、耐震性能を始めとする構造の基準、維持管理がし易い設計、省エネルギー対策を含む環境配慮、居住に必要な設備の充実を保証する品質の基準などが含まれます。これらの基準を満たすことが認定を受ける大きなポイントとなり、持続可能な住まいの実現に繋がります。

住宅性能表示制度において評価する性能のイメージ

住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の基準を準用しています。

 

申請手続きの流れと必要書類

長期優良住宅の認定を受けるには、まず計画段階での事前の審査申請が必要です。これには、建築計画書や設計図書などの書類提出が伴います。その後、建築完了後に最終の認定申請を行い、必要書類として完成図面や検査済証の提出が求められます。この一連の流れを経て、初めて長期優良住宅としての認定を受けることができ、税制上の優遇措置などの恩恵を受けることが可能となります。

 

最大100万円の補助金が受け取れる【子育てエコホーム支援事業】については、過去のコラムをご参照ください。

子育てエコホーム支援事業とは?最大100万円の補助金制度の魅力

また、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)においても、恩恵を受ける事が出来ます(下図参照)

長期優良住宅の認定を受ければ住宅ローン控除も最大4500万円受けられます

 

他にも長期優良住宅に係る支援制度(国土交通省発表)があります。(2023年5月26日)

 

 

 

長期優良住宅の経済的メリット

長期優良住宅制度は、高品質で長持ちする家づくりを支援することで、家計にも環境にもやさしい住まいを目指す国の施策です。この制度を利用することで受けられる経済的メリットは多大であり、特に税制面での恩恵は見逃せません。初期投資は多少高くなるものの、長期的には節税効果や維持コストの削減により、結果的に経済的な利益を享受できるのです。

 

税制優遇の具体的内容

長期優良住宅を購入または建築すると、税制上の優遇措置を受けることができます。具体的には、住宅ローン減税の拡充、登録免許税の軽減、また固定資産税の減額などがあります。このうち、登録免許税は、通常の住宅に比べて2/3となり、大きな節税になります。さらに、新築家屋の固定資産税の減税期間が、長期優良住宅であれば一般住宅より2年延長(戸建て5年、マンション7年)されます。これらの優遇措置は、長期にわたって経済的な利益を提供し、家計の軽減につながるのです。

 

住宅ローン減税の適用条件

住宅ローン減税は、長期優良住宅を購入した際の経済的メリットの1つとして、特に重要です。しかし、この減税を受けるためにはいくつかの条件があります。まず、住宅ローンで住宅を購入または新築する場合、所得税から年末のローン残高の一定割合(0.7%)が13年間減税されます。ただし、適用を受けるためには所定のエコ基準を満たすことや、耐震基準に適合しているなどの要件があり、かつ制度を適用した年の1月1日時点でその住宅に居住していることが求められます。これらの条件を満たせば、長期にわたって税負担の軽減が期待できるわけです。

 

固定資産税の軽減効果

固定資産税は、不動産を所有していることに対して毎年課税される税金ですが、長期優良住宅に対しては特別な軽減策が設けられています。一定の基準を満たす長期優良住宅には、建築後5年間(3階建以上の中高層耐火住宅等は最大7年間)に限り固定資産税が1/2になるなどの減税措置があります。このように、固定資産税の軽減は、長期的にみて大きな経済的メリットとなり、資産価値の高い住宅を保有することへのインセンティブとなるでしょう。

 

 

長期優良住宅の住環境メリット

日本での住宅購入は、多くの方にとってなかなか大きなイベントです。その中で注目すべきは、「長期優良住宅」の存在。長期にわたって快適に暮らせるように設計されたこれらの住宅は、様々な住環境メリットを提供します。耐震性や耐久性に優れ後々の維持管理コストの削減、省エネ効果での節約、居住性の高さなど、多角的な利点があります。

 

松屋地所株式会社の建売住宅は、全棟【長期優良住宅】を取得しています。

松屋地所の建売分譲住宅『REXCRAS』をご紹介します◆名前の由来から『REXCRAS』のこだわりまで徹底的に紹介します◆

 

耐震・耐久性の向上

長期優良住宅は、厳しい基準をクリアした家です。この基準には、耐震・耐久性が含まれており、地震や台風などの災害から住まいを守るための設計がなされています。一般の住宅と比べ、より強固な構造で家族を守る安心感があります

 

長期優良住宅の認定基準には耐震性があり、【耐震等級3】を取得しなければなりません。

耐震等級(倒壊等防止)3とは?耐震等級1の地震力の、1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度。

 

さらに、堅牢な建物は長期にわたってメンテナンス費用の削減にも繋がり、経済面でも利益をもたらします。耐久性に優れた住宅は、数十年先も安定した生活空間を提供し、後世に残すことも可能でしょう。

 

省エネ・節電効果について

長期優良住宅の省エネ基準は、一般住宅と差があります。高い断熱性能を持ち、夏は涼しく冬は暖かい環境を実現し、エアコンなどの電力消費を減らせる設計がなされています。こうした省エネ設計は、光熱費の節約だけでなく、地球環境への配慮にもつながります。また、太陽光パネルの導入など、再生可能エネルギーの活用も進められる傾向にあるため、住宅でのエネルギー自給自足が現実的なものとなってきています。

 

居住性の高さと快適性

快適な住環境を実現するには、空間の居住性が重要です。長期優良住宅は、使い勝手の良い広々とした設計が多く、自由度の高い間取りでライフスタイルに合わせやすいのが魅力でしょう。また、遮音性や室内の光の取り入れ方にもこだわり、快適な住空間を創出しています。日々の生活で感じるストレスを軽減し、心穏やかに過ごせる環境が、豊かな生活を支える基盤となります。進化する住宅技術によって、今後も快適性はさらに向上していくことでしょう。

来店予約

 

長期優良住宅認定の費用と期間

 長期にわたり優れた性能を維持する住宅に与えられる長期優良住宅認定は、住宅の価値を高め、居住の安心をもたらす重要な指標です。この認定を取得するために必要な費用と期間は、申請を検討している方々にとって大きな関心事であります。認定取得には一定のコストが伴い、また、申請から認定までには時間がかかるものです。これらの要素をしっかりと理解し、計画的に準備していくことが成功への鍵となるでしょう。

 

認定申請にかかるコスト

長期優良住宅の認定申請に際して発生するコストは、その詳細に注目するべきです。まず、設計図や仕様書などの申請書類を作成するための設計料が必要です。これには建築士などの報酬なども含まれます。

次に、申請料の支払いがあり、これは自治体によって異なりますが、一般的に5万円程度が目安となります。

なので、図面作成や申請費用などを合計すると20~30万円前後の費用がかかります。

さらに、長期優良住宅に要求される性能を満たすための建材や仕様にするコストも視野に入れなければなりません。これらのコストを総合的に考慮した上で、申請の可否を判断するべきでしょう。

 

ある程度のコストはかかりますが、その後に受けられる恩恵を考慮すれば、初期投資としては安いのではないでしょうか?

 

認定取得までの時間

認定を取得するまでの時間は、申請のタイミングや書類の準備、手続きの内容に大きく左右されます。まず、申請書類の準備には、建築士との打ち合わせや設計図作成などで数週間を要します。その後の申請書の提出から認定までは、自治体の審査期間にもよりますが、通常2〜3ヶ月程度を見込むのが妥当です。その間、不備があった場合には書類の補正や再提出が求められ、それによってさらに時間が延びる可能性があります。このため、余裕をもって申請手続きを進めることが重要です。

 

申請から認定までの手続き期間

申請から認定までの手続き期間は、様々な要因によって変動しますが、一つ一つのステップを正確に実行することがスムーズな認定への近道になります。申請書類を提出した後、建築主は自治体の指定する検査機関の調査を受ける必要があります。この検査によって建築物が長期優良住宅の基準を満たしているかが確認されるのです。確認作業には数週間を要することもあり、その後に改めて自治体への申請が行われます。この段階を経て、やっと認定の通知を受け取ることになります。計画性を持って手続きを進めることで、予期せぬ遅延を避け、効率良く認定を目指しましょう。

 

長期優良住宅のデメリットと注意点

長期優良住宅は、耐震や省エネ性能などに優れる一方で、いくつかのデメリットや注意しなければならない点があります。これらの点を理解し、長期に渡って快適に暮らすためにも、購入を検討される方は事前に情報をしっかりと収集し、準備を進めることが重要です。

 

初期コストが高い理由

長期優良住宅の初期コストが高くなる要因としては、その基準を満たすための材料や技術への投資が大きいからです。長期に渡って住宅の性能を維持するためには、耐震性や断熱性に優れた高品質な材料使用が必須です。さらに、それらを適切に施工するためには技術力の高い職人が必要となり、その分人件費も増加します。こうした要因が合わさることで、長期優良住宅は通常の住宅に比べて初期投資が大きくなるのです。

 

住宅購入後のメンテナンス

住宅購入後は定期的なメンテナンスが不可欠ですが、長期優良住宅においても例外ではありません。住宅の耐久性を高めるには、外壁や屋根、水回りなど、定期的な点検や修繕が求められます。これにより長期的なコスト削減につながるものの、メンテナンスに必要な費用や労力を見積もる際は注意が必要です。特に、長期優良住宅は高いレベルの性能を維持するために、一般の住宅とは異なる専門的なメンテナンスが必要な場合があり、その分コストが高くなる傾向にあります。

 

長期優良住宅に認定されると、維持保全計画書を元にした定期点検および、調査・修繕・改良が義務化されます。 定期点検や調査・修繕・改良を行う期間は30年以上、点検の間隔は10年以内です。 地震や台風などの大規模災害があったときには、随時点検を実施する必要があります。

 

将来のリセールバリューについて

長期優良住宅は、耐久性やエコの観点からリセールバリューが高い傾向にあります。しかし、将来の市場環境や流行の変化により、必ずしも高値で売却できるとは限りません。また、住宅性能に関する法規制の進化によって、購入当時の長期優良住宅が将来標準的な性能になる可能性もあります。そのため、将来的な売却を見越しての購入を検討する場合には、現在の市場動向を踏まえつつ、将来の予測も行うことが大切です。

来店予約

 

長期優良住宅の事例と実体験

快適で長持ちする、夢のマイホームを手に入れるためには、長期優良住宅の選択が不可欠です。家族の成長、ライフスタイルの変化に対応しつつ、高い耐震性や省エネルギー性能を持続させることができることが、長期優良住宅の魅力です。今回はそんな住宅の実例や実際に住んでいるオーナーの体験談を元に、その魅力を深掘りしていきます。

 

実際の住宅オーナーの声

「快適さと安心感がずっと続く家にとても興味がありました。」10年前に長期優良住宅を購入したAさんは、まさにそのように感じています。高い耐震性と、優れた断熱材の利用で、夏は涼しく、冬は暖かい家族の笑顔があふれる空間が広がっています。「子供たちが独立しても、この家で長く快適に過ごせることが決め手でした。」

 

Bさんの家も、間取りの自由度が高く、将来のリフォームを想定した構造となっており、住むほどに愛着が湧いてきます。こうした実体験は、長期優良住宅の持つ価値をより具体的に伝えています。

 

事例から学ぶ住宅選びのポイント

長期優良住宅の選択は、将来にわたって利益をもたらします。例えば、Cさんは「エネルギー効率の高い住宅を選んだおかげで、光熱費が抑えられ経済的です。」と話しており、省エネルギー性能がもたらすメリットは日々の生活に直結します。

また、耐震性に注目したDさんの家は、安全性を重要視する方々にとって大きな安心材料となります。直下型地震や最大深度7といった巨大地震、万一の際に備えることは非常に大切です。事例を参考にする際には、ライフスタイルに合った設備や間取り、地域の気候に適した建材を選ぶことが重要となります。

 

失敗しないためのチェックリスト

長期優良住宅を選ぶ際の失敗を避けるためには、以下のポイントを押さえたチェックリストが有効です。「耐震性はしっかりと確認されているか」「断熱・気密性は十分に考慮されているか」「維持管理や将来のリフォームに対応しやすい構造になっているか」など、安心できる住まいづくりに必要な要素をリストアップします。さらに、「地域の気候や災害リスクに配慮された設計はされているか」「居住性や機能性を長期間保つための設備投資は見込まれているか」といった点も確認することが大切です。これらのチェックポイントを一つ一つ検証することで、将来後悔しない住宅選びを実現することができます。

 

 

将来を見据えた住宅選び

人生の節目ごとに変化するニーズに対応できる住宅選びは、将来への賢い投資となります。さらなる快適さと安心を得るためには、生活スタイルの変遷を見越した計画的な住宅選びが求められるのです。経済的な負担を軽減しながら、ライフステージの変化に柔軟に対応できる住まいづくりを目指しましょう。

 

ライフステージに合わせた住宅計画

住宅計画は、現在のライフステージだけでなく、未来の変化まで視野に入れることが重要です。若い世代であれば、キャリアの発展や家族の増加を想定し、余裕のある間取りや子育て支援施設へのアクセスの良さを考慮します。中年期には、子どもの独立後の部屋の再利用や、趣味のスペースにも配慮。老後には、段差の少ないバリアフリー設計や、医療機関への近さが安心に繋がります。これらを踏まえた住宅計画は、安心して人生を謳歌するための基盤となるでしょう。

 

子育て世代の住宅選びのポイント

子育て世代の住宅選びでは、安全性と利便性が最も大切です。子どもが安心して遊べる環境はもちろん、教育施設へのアクセスの良さも重要なポイントになります。また、保育園や学校、スーパーマーケットなど、日々の生活を便利にする施設が近くにあるかもチェックしてください。庭や公園が近隣にあれば、子どもの体を動かす機会も増え、健康的な成長を促すことができます。子どもの数や年齢に応じて、将来の部屋の使い方まで考えた柔軟な間取りを選ぶことが、家族全員の満足度を高めるでしょう。

 

高齢者に優しい住宅設計の考え方

高齢者にとって快適な住宅設計は、安心して老後を送るための重要な要素です。まずは、日常生活を安全に過ごせるバリアフリー設計が基本。玄関の段差解消、滑りにくい床材の選定、手すりの設置など、転倒リスクを減らす工夫が必要です。加えて、生活必需品が届けやすい、または買い物がしやすい立地条件も、高齢者にとっては大切なポイント。さらに将来的に介護が必要になった際にも、スムーズにサポートを受けられるような間取りや、設備の選択を前もって考えておくことが望ましいでしょう。これらの配慮は、心豊かなシニアライフを実現するために欠かせません。

 

これからの住宅選びの新基準!長期優良住宅のメリットとデメリット:まとめ

本記事「これからの住宅選びの新基準!長期優良住宅のメリットとデメリット」は、現代の住宅選びにおいて重要視される長期優良住宅に焦点を当てています。この種の住宅は、耐久性と環境に配慮した設計が特徴であり、国によって定められた基準を満たすことで様々な経済的メリットや税制上の優遇措置を受けることができます。しかし、それと引き換えに、初期コストの高さや特殊なメンテナンスの必要性など、考慮すべきデメリットも存在します。

 

この記事では、長期優良住宅に関する広範囲なトピックを網羅しています。その中には、住宅の基本的な知識、認定基準、経済的メリット、住環境上の利点、認定取得にかかる費用と期間、そして住宅のデメリットや注意点までが含まれています。さらに、実際の住宅オーナーの体験談や、将来の住宅選びを見据えた資金計画のアドバイスも提供しており、読者が住宅選びにおいて考慮すべき重要なポイントを理解するのに役立ちます。

 

来店予約
 
 
あわせて読みたい

不動産買換え完全ガイド:最適なタイミングから成功のポイントまで

 

土地購入と新築のススメ:ライフスタイルに合った選択ガイド

 

豊川市での中古住宅購入ガイド【2024年版】~家探しを徹底サポート!

松屋不動産販売、代表取締役、佐伯慶智のプロフィール
 
© 2023 IEDEPA-家デパ-