新築建売分譲住宅の価格上昇時期・・・

コラム

購入売却戸建

新築建売分譲住宅の価格上昇時期とその要因を読み解く

新築建売分譲住宅の価格上昇時期とその要因を読み解く

いつもコラムをご覧頂き、ありがとうございます。

松屋不動産販売の佐伯です。

 

今回は、価格高騰中の新築建売分譲住宅について色々と考察していきたいと思います。

 

 

新築建売分譲住宅の価格上昇について

近年、新築建売分譲住宅の価格上昇が顕著に見られます。

 

その背後には経済、地域、時期といった複雑な要素が絡み合っています。

 

これら各要素の影響度合いを見極め、価格上昇の背景を理解することで、今後の不動産市場の動向予測につながっていきます。

全国の不動産価格指数

中部圏の不動産価格指数

愛知県の不動産価格指数

名古屋圏の不動産価格指数

大阪府の不動産価格指数

出典:国土交通省不動産価格指数(住宅)より

 

 

全国平均や各地域の不動産価格指数をグラフにしてみました。

 

グラフの見方ですが、2010年の不動産価格の平均を【100】として、毎月の変動を国土交通省が発表しております。

 

特にマンションは、異常値とも言える位高騰しているのがよく分かります。

 

中部圏の土地価格が2010年の基準(100)からほぼずっと下落しているのがお分かりいただけるでしょうか?

 

中部圏とは、愛知県・三重県・岐阜県・静岡県となっていますが、愛知県も名古屋圏も少しではありますが上昇しているのに・・・

 

理由は他県の下落があるからです。

 

また、この辺りは別のコラムで考察したいと思いますので、今回は飛ばします。

 

 

 

あと、2025年に万博が開かれる大阪府の価格上昇は、全国平均を大きく上回っています。

 

地域の活性化が不動産価格に影響している事が伺えます。

 

しかし、土地価格は今年度に入って反落して来ています。

 

一時的なモノなのか?

 

このまま下落基調が続くのか注視しないといけません。

 

建築経済状況との関連

新築住宅価格の上昇は、建築経済状況と深い関連があります。

 

建築費用が上昇すると、それは直接的に住宅価格に影響を与えます。

 

 

例えば、建築材料の高騰や労働費用の増大などが指摘されており、特に近年は木材の価格が高騰しているため、これらが住宅価格の上昇に影響していると言えます。

 

加えて、金利環境も重要な要素です。

 

低金利時代においては住宅ローンの負担が軽減され、物件価格が上昇する傾向にあります。

 

逆に高金利時代では、ローン負担が増大し、これが価格抑制要因となり得ます。

 

これら二つの要素が、経済状況と建築分譲住宅の価格の動きと強く関連しているのです。

 

地域要因から見る価格上昇

新築建売分譲住宅の価格は地域要因にも大きく左右されます。

 

都市部の中心地であるほど、便利な交通機関や商業施設、学校などの有無が価格を押し上げる要素となっています。

 

また、人口増の傾向が見られる都市では、需要が供給を超えることから住宅価格が上昇しています。

 

さらに、地域のイメージやブランド力も無視できない要素です。

 

人々が集まりたいと思う地域ほど、その地域の住宅価格は高くなります。

 

特に住宅地としての人気が高い地域や教育環境が良いとされる地域では、それだけで価格が上昇する傾向にあります。

 

時期別の価格上昇を分析する

新築建売分譲住宅の価格上昇が見られる時期は、経済状況だけでなく、季節要素などの周期性も意識する必要があります。

 

具体的には、春は新生活のスタートとともに住宅需要が増加し、価格が上昇する傾向にあります。

 

また、秋はリーマンショック以降、資産運用の一環として不動産投資が増加し、新築物件への需要が増えるため、価格上昇の原因となります。

 

一方で、年末年始は消費者の出費が増え、住宅購入を見送る傾向が見られるため、価格上昇が一時的に抑制されることもあります

 

これらの季節感を把握し、価格の動きを予測することが求められます。

 

 

新築建売分譲住宅の価格上昇を予測する要素

新築建売分譲住宅の価格は様々な要素から影響を受けています。

 

それは地元の経済状況や人口の流入、さらに金利の上下動など多岐に渡ります。

 

その全てが一つの価格という形に結実しており、それらは一方向性を持つばかりでなく、互いに相互作用を及ぼすこともあります。

 

具体的にはどのような要素が価格上昇を予測するのでしょうか。

 

以下に詳しく見ていきましょう。

 

人口動態と住宅価格

人口動態と住宅価格の関係は密接なものがあります。

 

具体的には、人口が増加する地域では、新築建売分譲住宅の需要が高まることが一般的です。

 

そして、需要が供給を上回ると、価格が上昇します。

 

また、人口が減少する地域では、供給過剰となり価格が下落する傾向にあります。

 

しかし、人口だけが価格決定要素とはいえません。

 

地域の購買力や人口一人当たりの住居面積も考慮に入れる必要があるのです。

 

若い世代が多く、購買力がある地域では、新築住宅への需要が見込め、価格の上昇が予測されます。

 

金利と物件価格の関連性

住宅の購入には大きな資金が必要となり、多くの人が住宅ローンを利用します。

 

そのため、金利の動きは物件価格に大きな影響を及ぼします。

 

金利が低いときは、借り入れコストが下がるため、住宅購入のハードルが下がります。

 

それによって、新築物件に対する需要が増加し、結果的に物件価格が上昇します。

 

逆に金利が上昇すると、借り入れコストが増え、需要が減少し、物件価格が下降する傾向にあります。

 

ただし、金利だけではなく、地域経済の状況や人口動態も考慮に入れる必要があります。

 

地域の経済状況との関連性

地域の経済状況も新築建売分譲住宅の価格に影響します。

 

例えば地元企業が好調で雇用の増加が予想される地域では、人々の収入増加が見込まれ、それに伴い新築物件に対する需要が高まるでしょう。

 

それによって物件価格が上昇します。

 

一方で、地元企業の経済状況が悪化し、雇用の削減が予想される地域では、住宅需要が減少し、物件価格の下落圧力が高まります。

 

しかし、単純に企業の業績だけではなく、地域の魅力や都市開発の進行も価格に影響するため、複数の要素を総合的に考慮する必要があります。

 

 

新築建売分譲住宅の価格上昇時期の選び方

新築建売分譲住宅の購入を検討している皆さん。

 

皆さんが新築建売分譲住宅の購入を考えるタイミングは、価格上昇の時期によって大きく左右されます

 

価格上昇は新築建売分譲住宅を高価にし、多くの購入希望者を悩ませます。

 

しかし逆に考えれば、価格上昇のタイミングを見極めて、それを基に適切な購入時期を選ぶことが出来るのです。

 

それでは、どのようにして価格上昇の時期を見極め、適切な購入時期を選ぶのでしょうか?

 

購入時期と価格の関係

まずご理解いただきたいのが、新築建売分譲住宅の価格と購入時期の関係性です。

 

新築建売分譲住宅の価格は土地の価格、建築物の価格、市場による需要と供給のバランスなど様々な要素によって決まります。

 

これらの要素は時間と共に変化するため、同じ物件でも購入時期によって価格は大きく変動するのです。

 

また、景気の動向や金利の変動、災害の発生なども価格に影響を与えます。

 

こうした複数の要素が絡み合う中で、ユーザーが理想の物件を手に入れるためには、それらの動きを見極める眼力が求められます。

 

また、各分譲会社の決算の時期を見極めるのも良いと思います。

 

業績が好調の時は難しいかもしれませんが、1棟でも今期内に入れて売上を上げたい会社であれば、決算の時期に引渡し(残代金を受領して売上として計上)が可能であるならば、少しぐらい利益を圧迫してでも売上を充足したいと考えます。

 

一般的には、3月末を決算の時期としている企業が多いですが、5月であったり、9月であったりと企業により異なりますので、その少し前の時期に価格が下がる場合がありますので、注視して頂きたく思います。

 

価格上昇前に購入すべきか

次に、価格上昇前に新築建売分譲住宅の購入をすべきかについて解説します。

 

一般的には、ある程度の価格上昇が見込まれる期間に物件を手に入れることが最善とされます。

 

なぜなら、その後価格が上昇すれば、その差分が資産価値として蓄積されるからです。

 

しかし、そのタイミングを見計らうには、不動産市場の動向、経済の先行き、都市計画や地方自治体の政策など、多くの情報を適切に把握する必要があるのです。

 

価格上昇時期を見極めるポイント

最後に、新築建売分譲住宅の価格上昇時期を見極めるポイントについてお伝えします。

 

まず、不動産業界の専門家の意見や、メディアの報道をチェックすることは大切です。

 

また、近隣の新築住宅の価格動向や、駅近など人口が集まるエリアに新しい開発計画があるかも確認しましょう。

 

さらに、金利の動向も重要なポイントです。

 

金利が低い時期は住宅ローンが有利に組めるため、物件価格が上昇する前の購入を考えるときにはチェックしておきたい要素でしょう。

 

 

価格上昇時期における購入のメリット・デメリット

市場における価格上昇の時期に購入を考える方も多いと思います。

 

買い物や投資において、価格上昇時期に商品やサービス、株などを購入することには、様々なメリットデメリットがあります。

 

それぞれの点を理解し、最終的な決断を助けるためには、それぞれ絶妙なバランスが求められます。

 

価格上昇期に購入するメリット

一方で、価格上昇期に購入することにも一定のメリットがあるのです。

 

まず、購入価格が上昇する傾向にある状況では、上昇トレンドが続く可能性があるため、早期に購入することで将来的な利益を最大化することができます。

 

これは、特に不動産や株式のような投資商品においては明確なメリットとなりえます。

 

また、需要が高まって価格が上昇する背景には、商品やサービスの品質が向上している、あるいはその価値が高まっているという事情があることもあります。

 

このようなケースでは、価格上昇によってその価値の上昇を正確に反映した価格で購入することになり、結果としてその商品やサービスの真の価値を得られることになります。

 

価格上昇期に購入するデメリット

しかし、価格上昇期に購入することにはデメリットも存在します。

 

特に、価格が急騰した場合にはその後の下落リスクも大きいです。

 

まさに、バブル景気や不況の周期を理解していなければ、ピーク時に高額で購入してしまい、価格が急落した際には大きな損をする可能性があります。

 

また、将来的に再度購入する機会がある場合には、購入のタイミングを誤ると、次回購入時に余分な出費を強いられることになるでしょう。

 

これらのリスクを理解し、適切な購入タイミングを見極めることが求められます。

 

購入タイミングの重要性

購入タイミングは非常に重要なフェーズです。

 

市場状況や商品の特性を理解し、適切なタイミングを見極めることが必要です。

 

価格上昇期に購入するメリットやデメリットを理解した上で、それぞれのリスクを評価し、自分自身のフィナンシャルゴールやライフスタイルに合わせて最適な判断を行うことが求められます。

 

また、自分自身の資産やリスク許容度、投資の目的などをしっかりと把握した上で、情報に基づき合理的に判断する能力が購入タイミングの決定には不可欠です。

 

たとえば、株式投資の場合、市場全体の動向だけでなく、個々の銘柄のファンダメンタルズ(経済状況など)やテクニカル(価格の動向など)の分析も重要となります。

 

マーケットは常に変動しています。

 

理想的な購入タイミングを見落とさないために、積極的に情報を集め、分析し、適切なタイミングでアクションを起こすことが必要です。

 

購入タイミングを見誤ると大きな損失を被る可能性もありますので、知識と経験を活かし、適切な購入タイミングを探し続けることが重要なのです。

 

 

価格上昇時期における売却の流れ

不動産や金融商品の売却は絶妙なタイミングが求められます。

 

特に価格上昇時期における売却は、最大限の利益を引き出すチャンスです。

 

売却時期の探し方や手続きの流れ、また売却価格を高めるためのコツなど、有効な情報が集まると、青天井とはいきませんが、それなりの利益を手に入れる可能性があるのです。

 

売却時期の選び方

売却時期には市場の動向を見極めることが重要です。

 

不動産ならば、住宅ローン金利の動き、新築・中古物件の供給・需要バランス、地域の開発計画など、多方面から情報を収集していきます。

 

また金融商品では、経済の状況、企業の業績、政策の影響などを考慮に入れることが重要です。

 

特に、今は新築建売住宅の高騰で、中古住宅のニーズが非常に高まっています

 

このようなタイミングで中古戸建として、中古マンションとしてご自宅を売却されるならば、新築から流れて来た需要層に響きやすく、新築時の価格に近い、または、それ以上での売却が出来るかもしれません。

 

さらに、所有している資産の種類や価格動向、保有期間によって売却のタイミングは変わるでしょう。

 

投資目的に応じた適切な時期を選ぶことが、利益を最大化するカギとなるのです。

 

売却時の手続きと注意点

売却手続きは複雑で、注意点が多いです。

 

まず、売却を決意したら専門家の意見を仰ぐことをおすすめします。

 

不動産なら不動産業者にベストなタイミングで売り出しをしてもらえるように、あらかじめ相談をしておくと良いでしょう。

 

手続き自体は、不動産なら価格交渉から契約、引き渡しまで、特に、契約に関する法的知識や、資産の売却が税金にどのような影響を及ぼすのか、きちんと理解しておくことが求められます。

 

売却価格を高めるコツ

売却価格を高めるには、まず所有する資産の価値を最大限に引き出すことが大切です。

 

不動産の場合、リフォームやメンテナンス、内覧時の演出などで物件価値を上げる方法があります。

 

また、市場に出すタイミングも重要です。

 

価格上昇の期待が大きい時期に売却すると、より高い価格で売却できます。

 

そして何より、専門家のアドバイスを受けることで、市場価格以上の価格で売却できる可能性もあります。

 

 

新築建売分譲住宅の価格上昇と経済の関係

新築建売分譲住宅の価格上昇は経済情勢と深い関連性を持つ事象であり、その背後には様々な要素が絡みあっています。

 

それらは供給と需要のバランス、金利の動き、地域経済、政策決定など、一見単純に見える住宅価格の動きでも、その背後には幾つもの経済的要素が作用しているのです。

 

経済の動きと住宅価格

経済全体の動きは確かに住宅価格に大きな影響を及ぼします。

 

一般的に、経済が活性化し、個々の所得が増えると、その結果として住宅への投資意欲が高まり、新築住宅の価格が上昇する傾向にあります。

 

また、経済が冷え込むと、その逆の現象が起こり、住宅価格が下落する可能性もあります。

 

このように、住宅価格は経済の動きと密接に連動しています。

 

金利政策も住宅価格に大きな影響を与えます。

 

金利が低いと、住宅ローンの利息が抑えられ、多くの人々が新築住宅の購入を検討するため、需要が増え、住宅価格が上昇するのです。

 

このような経済の動き全体が、新築建売分譲住宅の価格に影響を与えています。

 

政策の影響

また、政策的な要素も新築建売分譲住宅の価格に影響を与えます。

 

たとえば、政府が住宅購入支援策などを打ち出した場合、それが新築住宅の価格を押し上げる要因となります。

 

このような補助金制度や税制優遇措置の導入は、需要を喚起し、結果的に新築建売分譲住宅の価格を上昇させるのです。

 

 

その一方で、建築基準法の厳格化や都市計画法の改正など、住宅建築に関する法制度の変更は、新築住宅の供給量に影響を及ぼし、その結果、価格に影響を及ぼす可能性があります。

 

これらは、新築建売分譲住宅の価格に間接的な影響を与える政策的な要素であり、その動向に注目することが重要です。

 

また別のコラムでお伝えしますが、2025年4月から『4号特例が見直し』される予定です。

 

この政策は、住宅・不動産業界に多大な影響を及ぼします。

 

その結果、消費者の方にも影響が及ぶ可能性も多々あると私は見ていますので注視していきますし、またコラムで述べたいと思います。

 

今後の価格予測

さて、以上の要素を踏まえた上で、今後の新築建売分譲住宅の価格予測を行うことになりますが、それは容易なことではありません。

 

なぜなら、すべての要素が複雑に絡み合って影響を及ぼすので、一つ一つがどの程度影響を及ぼすのか、あるいは、それらがどのように連動するかを正確に予測するのは困難であるからです。

 

しかしながら、経済の動きや政策の推移を注視し、その動きを読み解くことで、一定の予測は可能でしょう。

 

また、その地域の人口動態や生活習慣の変化など、地域固有の要素にも目を向けることが重要でしょう。

 

これらを総合的に考慮することで、新築建売分譲住宅の価格動向を読み解くことが可能となります。

 

 

価格上昇時期を理解して賢く住宅購入をするために

住宅を購入する際には数多くの課題が存在しますが、その中でも特に重要なのが価格上昇時期の理解です。

 

価格の流れを理解することで一番お得に購入することが可能となります。

 

しかし、それは中々難しいことであり、知識や情報、また専門家の意見を求めることが求められます。

 

今回は、それらを活用して賢く住宅購入をするためのポイントについてお伝えします。

 

情報収集の方法

住宅購入をする際の価格上昇時期を理解するためには、まず適切な情報収集が必要になるでしょう。

 

そのための一つの方法としては、インターネットを活用することが挙げられます。

 

統計局や不動産会社のホームページ、また不動産専門の情報サイトなどを通じて、現在の住宅市場の状況や地域別の値上がり傾向などを調べることが可能です。

 

また、市区町村の窓口でも同様の情報を入手することができます。

 

ここでは、地元の人々が直面している実際の状況や、これからの地域開発の計画など、ネット情報だけでは手に入らない情報を得ることが可能になります。

 

専門家の意見を聞く重要性

ただ情報収集をするだけでなく、専門家の意見を聞くこともまた重要でしょう。

 

なぜなら、膨大な情報の中から最適な住宅購入のタイミングを見極めるのは専門的な知識が必要となるからです。

 

不動産会社の営業マンやファイナンシャルプランナーに相談することで、客観的な視点から自分にとって最適な選択を提示してもらえることでしょう。

 

専門家の意見を聞くことで、自分自身では見落としてしまう部分や、予想外のリスクを早期に把握し対処することが可能となります。

 

これは、より賢い住宅購入にとって大切な要素の一つです。

 

購入の準備と計画作り

情報収集と専門家の意見を元にして、次に必要となるのが購入の準備と計画作りです。

 

住宅購入は一生に一度の大きな買い物であることから、計画的に進めることが求められます。

 

なお、計画作りには自身のライフスタイルや将来設計を見据え、どのエリアに住宅を購入するのが最適か、どのタイミングで購入するのがベストか、考えるべき点は多岐にわたります

 

また、価格上昇時期をはじめとする市場の動向を理解し、それに伴うローン計画も立てておくことが必要となるでしょう。

 

これら全ての要素を踏まえ、肝心の住宅購入について注意深く考え、計画を立てていくことで、理想的な住まいを手に入れることができるでしょう。

 

 

 
あわせて読みたい

松屋地所の建売分譲住宅『REXCRAS』をご紹介します

新築建売住宅か?中古住宅か?

不動産の販売形態と購入手順:初心者向けガイド

 
松屋不動産販売、代表取締役、佐伯慶智のプロフィール
 
© 2023 IEDEPA-家デパ-